表紙 | 所在地 | 自己紹介 | ARDF | TXの音を聞く | パソコン | LINK |
![]() シヤック内の無線機と付属品等 |
![]() 無線機とPC98機でパケット運用 |
無線の履歴 | 運用周波数 | 設置場所等 |
---|
アマチュア無線の履歴
当時は、一般的には青少年時代から無線の世界に興味を持ち、この道に入るのがアマチュア無線界の順当な歩みだったと思います。
私がアマチュア無線にはまったのは50歳になる頃で思はぬ出会いがありました、若い頃から電波とか無線には興味は有りましたがコマーシャルの関係とか経済的理由で見送っていました、1980年前後のバブルの真っ最中に東京の試験場へ行って受験し、従事者免許を取得し間もなく開局しました。
そのきっかけは、経済的にも多少の余裕が出てきたのと、仕事仲間の先輩の勧めもありストレス解消にも役立つものだと悟り、自宅待機の時などに、不特定の無線局の局長とのラグチュウやコミニケーションを行ったりして待機時間の暇つぶしや、仲間との情報交換の為にも役立っていました。
先ず手始めに2mのモービル機から始めました、暫くすると2mだけでは飽き足らず6mからHF機へと発展していって、主に国内(英語が苦手です)の局と交信していましたが、それの交信記録の整理には、手書きのログなどでは時間も掛かり間違いも多かったので、当時普及し始めたパソコンを使ってのログ整理のソフトが、パケット通信で入手出来る事を某局との交信の際に情報を提供して頂きました。
早速、パソコンとパケットの導入を何とか遣り繰りして行いました、ログ用のソフトはフリーソフトが公開されていましたので、それをダウンロードする為にパケット通信の出来る環境を立ち上げましたがソフトは幾つもに分割されているので、各地のパケット局のBBSからのダウンロードには、時間と混信と信号の不安定な中での挑戦でした、長時間を掛けて一式のソフトをダウンロードしてパソコンの中へ組み込んで使用出来る様になった時は感激したものでした、フリーソフトを無償で提供して頂いたスタッフには今でも感謝しております。
その他、パケット通信は今のインターネットの前身の様なもので、各種のソフトを始め技術情報とか意見交換など色々と有効に利用させて頂き私にとっては貴重な情報元でした。
現在では、ログ整理はあの有名なHAMLOGのお世話になり、重宝に利用させて頂いております、この場で作成スタッフにも改めて厚くお礼を申し上げます。
バージョンアップもインターネットで簡単にダウンロードでき、数年前までパケット通信で細々と時間を掛けてダウンロードしていた時代が、大昔の様に懐かしく感ぜられ、この分野の進歩の激しさには、私の頭脳ではついては行けないのですが、それでも自分の頭で理解できる範囲で、細く長く楽しみながら学習をして少しずつでも情報を吸収して、頭脳が退化して各局に相手にされ無くなる寸前位までは、アマチュア無線を続けたいと思ってます。HI
上に戻る
主に運用している周波数
U・VHF:50/144/430/1200MHz FM・SSB・パケット1200/9600ボー
HF:7/14/21/28MHz 常置場所ではU・VHF/14M/28M帯SSBが主です
移動運用では7MHzを中心に各バンドに出ていますが、最近はアクテブティが下がってきました、シーズン中にはフレンド局と出かけたいと思っていますが、自分の体調とか相手のフレンド局との兼ね合いも有り中々実現しないのが悩みの種です。
パケット局は最近のアマチュア局の減少と、携帯電話の発達で最盛期の1/10位の局しか聞えてきません、その中の殆どの局が転送型BBSで外国の局からの転送とかアクセスも数多く見られます、選択項目も豊富で多様化されていて、検索にも結構時間が掛かりますが無線ですから接続時間は気にせず使えますが、難はスピードが遅いのが玉に瑕です。
ミニFAX局に至っては、このところ全く聞こえた事は無く、もう運用している局は無いものかなと思っていますが、私の処ではいまだに運用できるようにセットはして有ります、又何方かで例の信号音を送って来るのを楽しみにしてますが。
上に戻る
設置場所及びコールサインなど
常置場所:山梨県富士吉田市上吉田
JCC:1702 GL:PM95JL
名前:井上 憲一
コールサイン:JM1XYO
所属クラブ:JO1YZQ 富士五湖ハムクラブ
所属クラブ:郡内ARDFクラブ