本文へスキップ

ファーストステップは富士吉田市の加圧専門パーソナルトレーニングジムです。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0555-24-3829

〒403-0017 山梨県富士吉田市新西原3-17-24

コンセプトconcept

コンセプト

店内イメージ

加圧トレーニングは「低負荷・短時間・短期間」が最大の特徴です。お客さまの体力と要望に合わせ、通常のトレーニングジムと「一線を画す」内容と身体作りをご提案致します。

筋力アップも当然大切で必要なトレーニングですが、時として重たく固い筋量が増加し、パフォーマンスを低下させ、理想の自己像からかけ離れたものになってしまいます。
当店では加圧トレーニングの特徴を最大限に活かし、動きやすく美しい「機能美」をコンセプトに老若男女に愛されるジムを目指しています。


何が通常のトレーニングと違うのか!!

トレーニングの目的は?

トレーニングと聞くと「腕立て・腹筋・スクワット」 それから、ジムに通って「ベンチ・ランニング・エアロバイク」などを想像しますよね(私もそんな感じでした)
たしかに、重負荷トレーニングをすれば筋肉量が増え、ランニングマシンで走りまくって体脂肪率を落とせば一時的に体型や体重の変化はします(若い世代ほど変化は早い)
でも、基礎代謝が低い中高年は、上記の運動に加えカロリー摂取量を考えないと改善の道程は厳しいものになります! 体作りなのかダイエットなのか、又は疾病の予防なのか何れにしてもトレーニングを行う最低限の覚悟が必要になります。
 気になる健康診断の数値
中高年になると健康診断の数値が特に気になります。
では、健康診断の数値は何の予防について良好・要診断を指してるのでしょうか?
そう・・生活習慣病です。
高血圧・糖尿病・高脂血症などが代表的な疾患ですが、これらは生活習慣を改善することによって予防できる疾患です。運動や食事療法を薦められ、やがて続かなくなり安価な薬剤に頼ってしまうのが現実ではないでしょうか。(日本人は諸外国に比べ診察料が安いので特に予防の観念が低い)
 著名人を襲う血管系の疾患
 ここ数年、沢山の有名人が血管の疾病で倒れています。最近ではあの有名な体操の弘道おにいさんも脊髄梗塞で活動休止になり、笑福亭笑瓶やもんたよしのりさんは「大動脈解離」で早世しました。様々な起因はあるでしょうが、10万Km(地球2週半)にも及ぶ体内に張り巡らされた血管(毛細血管も含む)を良好に維持し、ましては改善することは容易いことではありません。
 加圧トレーニングは○○のトレーニングです。
 動脈硬化という言葉はご存じかと思いますが、老化とともに血管が厚く硬くなり「心筋梗塞・脳梗塞・」など命に関わる重大な病気を招きます。適度な運動と充分な睡眠、又偏った食事はNGとされますが、これが出来ない(続かない)から「生活習慣病」となります。
ではどうやって「血管の弾力性」を持たせる事ができるのでしょうか?
ようやく本題に入ってきましたが
既にお分かりかと存知ます・・・・想像通りです。
人工的に血管の拡張収縮を繰返す事で血管が刺激され弾力性が増します。加圧することで血管内皮細胞から一酸化窒素という物質が生まれ、これも血管壁の弾力を取戻す一助となります。
ただの体作りで、ちょっとアンチエイジング効果があるトレーニング法だと私も思ってました。
が、非常に奥深さが底知れないトレーニングが加圧です。


ヒストリー

加圧トレーニングの発明者「医学博士 佐藤義明」

佐藤博士が法事(1966年)の際に長時間正座をいたため脚が痺れ、それを和らげるためにマッサージをしてみたところ、その「ふくらはぎ」の張り具合がトレーニング修了時の「追い込んだ」状態と酷似していたため、その後検証・研究を繰返し1983年に加圧トレーニングの基礎を確立する。

1993年 加圧トレーニングに関する国際特許出願及び取得
 2009年 KAATSU International Universityをスリランカに設立
2009年 中国吉林大学及び国家体育総局との共同研究を締結
2014年 KAATSU GLOBAL社を米国に設立
2014年 ハーバード大学医学大学院KAATSU研究センターでの研究がスタート
2015年 KAATSU専用デバイスが医療機器として米国FDAの認可を受ける
2018年 アメリカKAATSUグローバル社がアメリカ国防省へのシステム導入を締結
2018年 アメリカNASAでの火星有人探査プロジェクトの研究課題にKAATSUが選出される
今現在もアメリカスペシャルオペレーション医学協会科学集会(SOMSA)にて米国国防総省とKAATSUグローバル社との研究がされ続けてます。 


加圧トレーニングの可能性・・・

加圧トレーニングでは様々な効果が実証されています。
【ダイエット効果・血行促進・回復力アップ・筋力アップ・アンチエイジング】などは加圧速攻5大効果といわれ体に嬉しいことがもたらされます。
今日現在では、加圧トレーニングを用いた心臓リハビリテーション・整形外科的疾患における効果又、加圧トレーニングの生理学・循環器への効果とメカニズム、宇宙、臥床患者への応用など日本加圧トレーニング学会において様々な学術的知見から研究推進を行っています。


Q&A

Q1 加圧をする事で体にはどんな作用がありますか?  
⇒A  血流が流れやすくなります。
 説 明
加圧ベルトで血流を制限し、その後圧力を除くと血液が流れやすくなります。加圧前の血液の流れにくさを1とすると、加圧すると流れにくさは1.7倍に上昇し、除圧することにより0.6まで下がり血流が増大します。
 Q2 血流を制限することは血を止めることですか?
⇒A  違います。
 説 明
完全に血を止めてしまうわけではありません。適正な圧力で制限することdす。
 Q3 適正な圧力とはどのくらいですか?
⇒A 人によって異なります。  
 説 明
加圧する圧力はその人にに合った適正な値があります。専門のトレーナーが適正な圧力を設定しますので、その圧力を守ってトレーニングします。
 Q4血流を制限すると体に悪影響は出ませんか?
⇒A 適正な圧力なら大丈夫です。
 説 明
加圧トレーニングで最も重要なのは適正な圧力です。これによって適切に血流を制限し、効果が上がります。制限しすぎると血液が筋肉に流れなくなり虚血状態に陥ります。素人判断で加圧を行うのは大変危険です。
 Q5軽い負荷でも効果が上がると聞きましたが・・・
⇒A 500mlペットボトルで充分です。
 説 明
トレーニングと聞くと、重いダンベルなどを持ち上げなくてはならないと思いますが、加圧トレーニングなら500mlのペットボトルで充分効果が上がります。
 Q6 加圧トレーニングと通常のトレーニングではどのくらい効果に差がありますか?
⇒A 歴然とした差が出ます。
 説 明
加圧トレーニングと通常トレーニングで筋肉のつき方(筋肥大)の様子を比べると、ハードな通常トレーニングよりも軽い負荷の加圧トレーニングのほうが効果が上がるという実験結果が出ています。
 Q7 あまり筋肉は付けたくないのですが・・・・
⇒A ボディ―ビルダーのようにはなりません。
 説明
ボディービルダーのようなムキムキの筋肉は、それなりの食事とトレーニングを積まないと出来上がりません。通常のトレーニングでは適度なバランスの筋肉をつけることを目指します。
スタッフ写真

shop info.店舗情報

ファーストステップ

〒403-0017
山梨県富士吉田市新西原3-17-24
TEL.0555-24-3829
FAX.0555-24-3875
→アクセス